
仕事にやりがいを持つ必要はある?

こんにちは。
最近は仕事にやりがいを持つ必要があるのか考えていました。
皆様はワクワクする仕事や生きがいになる仕事をしたい思ったことはありますか?
管理人は、生きがいは趣味、仕事はほどほどという考えです。
やりがいが必要か?
答えは松下幸之助さんの本、人を活かす経営に書かれていました。
今の仕事はやりがいない、ただ生活費のために仕方なく働いているだけと思っていませんか?

仕事を生活のために仕方なくではいけないと松下幸之助さんはおっしゃいます。
なぜ仕方なく働くことがいけないのでしょうか?
理由は仕事が人生の大半の時間を占めるものだからです。
「君自身のためにいけない。社会にとって尊い存在である君を生かすためにそれではいけない。」
仕事は人生の大半の時間を占めるものだからこそ仕事に生きがいを感じられることが人として望ましい幸せな姿であるとおっしゃいます。
ーーーーーーー
とは言っても急に今の仕事を辞めるわけにもいけないしどうしたらいいのでしょうか^^?
ヒントは松下幸之助さんの本に書かれていたので一部抜粋しますね。

自分の仕事の意義を考える
お互い人間の仕事、職業というものはさまざまである。
だれが見ても立派な、あこがれの的となるようなものもあろうし、必ずしもそうでないものもある。
だから、人によっては、今の自分の仕事、職業に対して、何かあきたらないもの、不満のようなものを感じている人もあろう。
それはそれで、人間だからやむを得ない面もある。けれども、そうかといって、あきたらないものを感じたまま、不満を抱きながら働いていくというのでは、これはのぞましい姿とはいえない。
やはり、お互い人間のかけがえのない人生だから、その日その日を楽しく、充実させていくことが大切である。
そのためにはどうすればよいか。職を変えるのも一つの行き方であろう。
しかし、変えたからといって、必ずしも満足のいく結果が得られるとは限らない。どうすればよいか。
考え方はいろいろあると思うが、一つには、自分の仕事の意義というものを考えることである。
たとえば、アイスクリームをつくる機械の販売をしている人があるとする。
この人は、毎日毎日、あちこちを回って販売の仕事をくり返しているうちに、仕事がいやになってきた。
〝なぜ自分はこんな仕事をしなければならないのか。アイスクリームなど食べる人がいるから、こんなことをやっていなくてはならないのだ。
もうみんなアイスクリームを食べるのをやめてしまえばよいのに……〟。
このようなことまで考えるようになった。
しかし、こういうように考えていたのでは、自分の商売に身が入らなくなるのは自明の理である。成績も上がらない。
それでなおさらいやになってくる。悪循環である。
こうした悪循環を断つためには、一つには自分の仕事の意義を正しく認識することが肝心だと思う。すなわち、〝このアイスクリームをつくる機械を手に入れたお客さんは、いつでも食べたいときにアイスクリームをつくることができる。子どもたちのオヤツとしてつくれば、子どもたちも喜ぶだろう。また奥さんも、一人で留守番しているときに食べれば、さびしさがまぎれるであろう。いってみれば、この機械を売ることによって、家庭に喜びをもたらすことができる。だから、これは喜びを広げる仕事をしているのだ〟というように考えるのである。そう考えることは、こじつけでも何でもない。それにまちがいはないのである。同じ一つのことでも、それをどう見るかという見方によって、いろいろとちがった見方ができる。そうして、その見方によって、自分自身の気持ちが変わってくる。どういう見方をしようと自由である。だから、少しでも自分のプラスになるような見方をすればよい。
アイスクリームを作る機械でも家庭に喜びをもたらす仕事だという見方ができます。
すると有意義な仕事だから張り切って仕事をして行こうという気持ちになってきます。あとは自分自身が強い信念とするのかという問題である。
心の底からこのアイスクリームの機械を売ることは家庭に喜びを広げる活動であると信じたならば力強いものとなる。仕事が面白くなる。
もちろんそう簡単にうまくいくとは限らないけれど、張り合いのようなものは徐々に生まれてくるのではないだろうか。
人を活かす経営より

仕事に生きがいを感じるポイントは
- 自分の仕事の意義を正しく認識すること
- アイスクリームをつくる機械を販売することは家庭に喜びをもたらすことができる。
- 自分の仕事は喜びを広げる仕事をしていると考える、など
これらをを今の自分の仕事に当てはめましょう。自分の仕事がどう社会に役立つのか。
やりがいを感じる仕事として自分の意識を変えれば良いということですね。
例えば介護の仕事。きつい、責任が重い。
でも人に寄り添い、お世話をすることで社会貢献できるやりがいのある仕事である。
松下幸之助さんはそう教えてくださっていますね。
仕事にやりがいを持つ必要はあるの?
結論は…
あります。
なぜなら自分の人生の時間をたくさん使うものだから。
だから、自分の仕事がどう社会に役立ち貢献しているかを自覚し、働こう。
仕事で全く生きがいを見出せないなら、趣味で生きがいや目的を持つこと。
目的のない人生は「尊い貴重な君のために勿体無い」とおっしゃる松下幸之助さんの言葉が素敵ですね。
松下幸之助さんの本を読んでそう受け取りました。
最後までお付き合いいただきありがとうございます^^では〜

